|
||||||
|
株式投資コラム>米国株価と日本の株価の相関 |
|
||||
■Puffettの銘柄選びトップ |
ニュースで動く株価(3)「米国株価」『米国がくしゃみをすれば日本は風邪をひく』などと言われるほど、日本は米国市場に多くの影響を受けてきました。株価も例外ではなく、東京の株式市場は、前日の米国株式市場の動向に強い影響を受けています。 米国株が暴落すると、日本株も一緒に暴落するケースが多々あります。 このように、日本株が米国株とそっくり同じような動きをすることを「写真相場」と呼ぶそうです。 ではなぜ、こんな現象が起きるのでしょうか。 米国の機関投資家は積極的に国際分散投資を行っています。そういう機関投資家は、米国株が暴落すると、その損失を穴埋めするため、利益が出ている海外の株式を売却することがよくあります。 このため、米国株が暴落すると、海外の株式が売られるのではないかという憶測を呼び、その不安から海外の株式が売られて下がりやすくなるのです。 また、米国株が暴落し、米国の景気が落ち込む懸念が強まると、日本でも対米輸出が減少して景気が落ち込み、株価が暴落する可能性があります。 そこで持ち株を早目に売っておこうという空気が、日本の投資家の間にも広がり、株価が値下がりしやすくなるといった面もあるそうです。 また、好景気の米国で情報通信株やハイテク株が人気を集めると、不況の日本でも同じような業種の銘柄が人気を集めて、高値をつける傾向があります。 そういう場合には、米国で情報通信会社やハイテク企業の業績が落ち込み、株価が急落すると、日本でも同じような銘柄が売られて大きく値下がりします。
|
|||||
|
Puffettの銘柄選びトップ | 株式投資コラム | 銘柄選び日記 | 書籍紹介 | リンク集 | プロフィール | Mailフォーム