|
||||||
|
株式投資コラム>金利と株価の相関 |
|
||||
■Puffettの銘柄選びトップ |
ニュースで動く株価(4)「金利と株価の相関」金利はマクロでみたカネの需給を示した指標と言えます。 カネが余れば金利は低下し、カネが不足すれば金利は上昇します。 金融機関の役割は、経済活動に応じてこのマネーサプライを調整してやるところにあります。
逆に金利が上がると株価は下がります。金利が上がると、預金や債券の金利が上がるため、預金をする人が増えます。株式市場から預金や債券へお金が逃げてしまうため株価が下がるのです。 実際には、金利下降への予想で株価は上昇し、金利上昇への予想で株価は下落します。 それでは現在の金利上昇中ではどのようなことが起きているのでしょうか? 米国が利上げサイクルに入ったことで、余っていたドル、世界中に投資されていたドルが引き上げられようとしています。それにより世界経済も拡大がとまりますから、米国投資家もこれまでのように海外投資を積極的には進められなくなります。 むしろ、自国のドルの金利が上がるのであれば、ドルの預金でも十分ということになるでしょう。 この米国投資家の資金を引き上げる動きは、欧州のみならず日本を含めた世界中で見られる傾向にあります。 [関連コラム] |
|||||
|
Puffettの銘柄選びトップ | 株式投資コラム | 銘柄選び日記 | 書籍紹介 | リンク集 | プロフィール | Mailフォーム