|
||||||
|
株式投資コラム>その他の相関・季節銘柄など |
|
||||
■Puffettの銘柄選びトップ |
ニュースで動く株価(9)「その他の相関・季節銘柄など」株価との相関を持つ現象は、経済現象だけではありません。もっと一般的な現象との相関もあります。 猛暑になればビール業界の株やエアコン・メーカーの株、エネルギー関連株などにプラス要因となったりするのは分かりやすい例でしょう。これらの業種は猛暑で売り上げが伸びるからです。(*補足) ユニークなところでは、スギ花粉の飛散量と目薬の会社の株価とに高い相関があるという分析もあるそうです。 ポイントとしては、エアコンを例にとると、総合電機メーカーより専業メーカー(ダイキン工業など)の方が季節要因がダイレクトに株価に反映されます。 夏以外にも季節銘柄は存在します。 秋は、医学・バイオ系の学会が集中し、新技術が発表されることが多く、エレクトロニクスショーやモーターショーもこの時期で、これらの業界に注目があつまる時期です。 冬は、クリスマス商戦でゲーム機や、冬物衣料が注目されます。ゲーム機は最先端の半導体や部品を搭載していることにも注目されます。 04年には世界中でインフルエンザが大流行し、ワクチンが足りなくなるとの噂からアメリカのワクチン製造の会社の株価が買われる、というような事件(?)も起きました。 何らかの外部要因の変化が起こった場合の株価の動きを、前もってある程度予測することができるだけで、他の投資家に先駆けて手を打てそうですね。 (*)これらを掘り下げると、配線工事の会社、ペットボトルや瓶・缶の製造会社、保冷剤などなど恩恵を受ける会社はたくさんありますね。 |
|||||
|
Puffettの銘柄選びトップ | 株式投資コラム | 銘柄選び日記 | 書籍紹介 | リンク集 | プロフィール | Mailフォーム