|
||||||
|
株式投資コラム>債権価格と株価の相関 |
|
||||
■Puffettの銘柄選びトップ |
ニュースで動く株価(11)「債権価格と株価の相関」債券市場と株価の関係の話がニュースなどでも良く取り上げられています。どうして、株価と債券価格に関係があるのか?という話をします。 [債券金利の動き]長期金利は国債の利回りから計算される仕組みになっています。 例えば、金利が5%の長期国債があるとします。 しかし、これが95円で取引される(債券価格の下落)と、長期金利は5円÷95円=5.26%になります(金利の上昇)。 [債権市場の影響]ではこの債券価格が上下すると株式市場にどのような影響を与えるのでしょうか。 まず、企業側としては債券価格の上昇(金利の下落)は企業の資金調達面でプラスになります。負債の金利負担が下落するからです。 次には、投資家から見ると、債券価格の上昇(金利の下落)は債券保有者の資金余力が増加することになります。さらに、金利下落により債券保有意欲が減り、資金が株式市場に向かいやすくなります。 簡単にまとめると、次のようになります。
[金利上昇局面での行動]最後に金利が上昇するときにどういう投資行動をとるべきか、指針をまとめておきます。 [避けるべき行動]
|
|||||
|
Puffettの銘柄選びトップ | 株式投資コラム | 銘柄選び日記 | 書籍紹介 | リンク集 | プロフィール | Mailフォーム