資本効率の観点からの自社株買い

Puffettの銘柄選び

 
コンテンツ

株式投資コラム>資本効率の観点からの自社株買い

Puffettの銘柄選びトップ
株式投資コラム
銘柄選び日記
日記アーカイブ
トレード記録
書籍紹介
リンク集
プロフィール
Mailフォーム


 

ニュースで動く株価「資本効率の観点からの自社株買い」

日本的経営の特徴として受け取られて来た過大資本金も、株式持ち合いも、資金効率の観点から大きな問題になってきます。
バランスシートで言うところの「現預金」や「資本」が過大であることは、企業の資本効率が悪いと見なされ、経営能力が問われるからです。

具体的に言うと金利の低い現在に倒産リスクがある銀行(財務省証券などの安全な保管手段等)にお金をただ置いておくだけにしていると、「経営者に設備投資や投資のアイデアが無い」と見なされてしまいます。

設備投資意欲が湧かない経済環境や、ゼロ金利の際には余っている資金を自社株買いに役立てることができます。

株価の低迷を放っておくとM&Aの対象になり易くなりますし、他社との合併の際にも交換比率が不利になります。
自社株を買い入れることで株価を上げ、資金調達に役立てることができるのです。

また、自社株買いをすることで、株式を金庫株として活用することもできます。

これは企業に資金的余裕がある場合、自社株を買い入れて消却するのではなく、買い入れたまま「金庫株」として保有できる仕組みです。

金庫株は「ストックオプションの権利行使に対し、会社が事前に株式を手当しておく」という使い道が出来ます。
その他、企業買収を仕掛ける時の株式交換に用いるストックとしても活用できるのです。


[関連コラム]
自社株買い

[参考書籍]
あなたも「長期投資家」になろう!―“時のパワー”が豊かな実りをもたらす

→ニュースで動く株価インデックス

©2008 Puffett All right reserved. 

Puffettの銘柄選びトップ | 株式投資コラム | 銘柄選び日記 | 書籍紹介 | リンク集 | プロフィール | Mailフォーム