|
||||||
|
株式投資コラム>バリュー株か?グロース株か? |
|
||||
■Puffettの銘柄選びトップ |
株価を読む(4)「バリュー株か?グロース株か?」株にバリュー株とグロース株という分類方法があります。 バリュー投資とは、現在の株価が『過去から現在までの動き』に比べて割高か割安かを判断する投資方法です。 グロース投資とは、現在の株価が割高か割安かの判断を「将来の企業の業績」に求めて判断する投資方法です。 定義にもよりますが、バリュー株は一般にPERやPBRといった数字が相対的に低い銘柄と言えます。 この、企業の価値を評価する指標であるPERを例にとります。
で計算されます。投資に際し株価の分析をする場合に、期待がどの位織り込まれているかを表わす数字と言えます。 PER30倍の会社があるとすると30年の利益が株価に織り込み済みであるといえます。PERの高い企業ほど将来の期待が大きいということができます。 1979年から直近までの日本株のデータ(ラッセル野村日本株インデックス)で見ると、バリュー株のリターンが10.05%、グロース株は4.24%となっており、バリューがグロースを上回っているそうです。 グロース(成長)株には大きな期待があり、期待通りに成長して当たり前で、サプライズはありません。逆に期待を下回るともともと不安定な企業が多いために、失望売りが積み上げられます。期待が大きい分、失望したときの反動が大きいのですね。 一方バリュー株は、もともとあまり期待されていないので、悪くても株価が下がりません。しかし、期待以上のことがあるとポジティブサプライズで株価が上がる、という結果になっているのです。 | |||||
|
Puffettの銘柄選びトップ | 株式投資コラム | 銘柄選び日記 | 書籍紹介 | リンク集 | プロフィール | Mailフォーム