テクニカル分析コラム「ストキャスティクス」

Puffettの銘柄選び

 
コンテンツ

株式投資コラム>ストキャスティクス

Puffettの銘柄選びトップ
株式投資コラム
銘柄選び日記
日記アーカイブ
トレード記録
書籍紹介
リンク集
プロフィール
Mailフォーム


 

テクニカル指標大全・逆張り系(4)「ストキャスティクス」

 逆張り系テクニカル指標のオシレーター系テクニカル指標では「80%以上で売り、20%以下で買い」などというような売買シグナルがありますが、ライン上で行ったり来たりすると判断しにくいことがあります。

 それに対しストキャスティクスは「%K」と「%D」という二本の線を用いて、「%K」が「%D」を上抜いたら「買い」、「%K」が「%D」を下抜いたら「売り」とする、というシグナルがあり判断しやすくなっています。

 上の例はファーストストキャスティクスと言いますが、これに対して「ダマシ」を少なくしたものがスローストキャスティクスと言います。

 こちらは「%D」と「%SD」という二本の線を用い、「%D」が「%SD」を上抜いたら「買い」、「%D」が「%SD」を下抜いたら「売り」とします。

 またストキャスティクスにはオシレーター系としてのシグナルもあり、「80%以上で売り、20%以下で買い」というシグナルも使えます。特にスローストキャスティクスでのこのシグナルは大変有効です。

↓クリックで大きな画像をご覧になれます。
ストキャスティクス

Yahoo!ファイナンス
infoseekマネー
livedoorファイナンス
日経マネー&マーケット
表. ストキャスティクスを見ることが出来るサービス

[参考文献]
投資の王道―株式市場のテクニカル分析, 新井邦宏, 日経BP社

→テクニカル指標大全コラムインデックスへ

©2008 Puffett All right reserved. 

Puffettの銘柄選びトップ | 株式投資コラム | 銘柄選び日記 | 書籍紹介 | リンク集 | プロフィール | Mailフォーム