バランスシート(貸借対照表)の基本モデル

Puffettの銘柄選び

 
コンテンツ

株式投資コラム>バランスシート(貸借対照表)の基本モデル

Puffettの銘柄選びトップ
株式投資コラム
銘柄選び日記
日記アーカイブ
トレード記録
書籍紹介
リンク集
プロフィール
Mailフォーム


 

バランスシート(貸借対照表)の基本モデル

 バランスシート貸借対照表の骨組みは「資産」「負債」「資本」の三つの箱ですが、実際には、資産を「流動資産」と「固定資産」に、負債を「流動負債」と「固定負債」に区分して表示するので、五つの領域として存在します。

 「お金の使い方」である左側は、流動資産→固定資産の順に表示し、「お金の集め方」である右側は、流動負債→固定負債→資本の部の順に表示します。

バランスシート(貸借対照表)のモデル

  • 流動資産
    流動資産はおおむね一年以内に換金が予定されている資産のことです。商品・製品・仕掛品・原材料や商品を売った時の未回収残高である売掛金、受取手形などがこのグループになります。営業活動の中で日々金額が変動する資産になります。
  • 固定資産
    固定資産は長期にわたって保有・使用する資産のことです。建築物や車などの有形固定資産や、特許権などの無形固定資産などがそれにあたります。企業が戦略的に長期にわたって資金を固定化させる、設備投資などの結果がこの欄に現れます。
  • 流動負債
    営業活動の中で発生する負債のこと。一年以内の支払いが予定されているものです。翌期中に支払い期限が到来する短期借入金、従業員の源泉所得税や社会保険料の一時的な預かり金、製品代金の一部を手付けとして前受けした前受金なども含まれます。
  • 固定負債
    長期にわたり調達可能な他人資本。設備投資のための必要資金を長期の返済予定で借り入れた長期借入金などが入ります。
  • 資本
    元手と儲けの蓄積です。利益余剰金は最もコストのかからずに企業活動に使用出来る資金になります。

[参考サイト]
N's spirit 貸借対照表とは

[前のページ]
>>バランスシートを読もう。
  [次のページ]
>>企業の短期的な支払い能力。


>>財務諸表コラムトップへ
©2008 Puffett All right reserved. 

Puffettの銘柄選びトップ | 株式投資コラム | 銘柄選び日記 | 書籍紹介 | リンク集 | プロフィール | Mailフォーム