バランスシート(貸借対照表)から読む。企業の短期的な支払い能力。

Puffettの銘柄選び

 
コンテンツ

株式投資コラム>バランスシート(貸借対照表)から読む。企業の短期的な支払い能力。

Puffettの銘柄選びトップ
株式投資コラム
銘柄選び日記
日記アーカイブ
トレード記録
書籍紹介
リンク集
プロフィール
Mailフォーム


 

バランスシート(貸借対照表)から読む。企業の短期的な支払い能力。

 いよいよ、バランスシート(貸借対照表)の中身を読んで行きます。

 流動資産とは、営業活動で発生した売上債権や在庫など、1年以内に現金化される予定の資産です。流動負債とは、1年以内に返済する予定の負債になります。

 これらの流動資産流動負債の金額バランスを比較することにより、「短期間での資金繰りに問題が無いか」をチェックすることができます。その指標として流動比率があります。

流動比率

 流動比率が高い会社では、流動負債を全て返済したとしても、手元に多くの資産が残りますので「資金繰りは安心できる」と言えます。

 一般的に流動比率は200%を超えるのが良い、つまり流動負債の倍以上の流動資産を所有していることが望ましいと言われています。これは流動資産を換金しようとした場合に、貸借対照表(バランスシート)に計上されている半額程度でしか売却出来ない状況が起こる可能性を加味するため、と言われています。

 ただし、流動比率が高過ぎる場合、その内容を良くみる必要があります。

 流動資産には、商品や製品などの在庫や、仮払金、短期貸付金なども含まれます。これらの資産は必ずしも1年以内に資金化されるとは限らないため、流動資産の金額が多く、流動比率が高くなっているような場合では、中身を検討するがあります。

 そして、流動負債が極端に少ないことにより、流動比率が高くなっている場合も注意です。信用力の無い企業は商品の仕入代金について、手形などによる信用取引きを停止され現金決済を要求されるケースがあります。こういったケースでは流動負債が少なくなり、その結果流動比率が高くなってしまうのです。

[前のページ]
>>バランスシートの基本モデル
  [次のページ]
>>すぐに自由に使える資金はあるのか?


>>財務諸表コラムトップへ
©2008 Puffett All right reserved. 

Puffettの銘柄選びトップ | 株式投資コラム | 銘柄選び日記 | 書籍紹介 | リンク集 | プロフィール | Mailフォーム