バランスシート(貸借対照表)から読む。すぐに自由に使える資金はあるのか?

Puffettの銘柄選び

 
コンテンツ

株式投資コラム>バランスシート(貸借対照表)から読む。すぐに自由に使える資金はあるのか?

Puffettの銘柄選びトップ
株式投資コラム
銘柄選び日記
日記アーカイブ
トレード記録
書籍紹介
リンク集
プロフィール
Mailフォーム


 

バランスシートから読む。すぐに自由に使える資金はあるのか?

 流動比率は企業の短期的な資金繰りを判断する指標でした。この流動比率をより厳しく補完するものとして「当座比率」があります。

 当座比率とは「すぐに自由に使える資金はあるのか?」という視点から、当座資産が流動負債を超えているかどうかをチェックする指標です。

 当座資産とは、手元にある現金・預金・財テク目的の有価証券、売上債権など、すぐに現金化できる資産です。流動比率と異なる部分は、在庫などの本当にすぐに現金化出来るかわからない資産を除く事です。

 当座資産算出の例は、[現預金+受取手形+売掛金+(流動性が高く価格変動リスクの少ない)有価証券ー貸倒引当金]となります(貸倒引当金は売上債権に含まれているとします)。[参考ページ;バランスシートの基本モデル]

 ちなみに株式投資を専門に行わない通常の企業の場合、保有している上場株式は、固定資産の「その他有価証券」として「投資その他資産」の区分に分類されます。

 当座比率の計算式は以下の要になります。

当座比率

 当座比率が100%を超えている会社は、当座のお金で流動負債の全てを返済しても資金が手元に残るという事なので、資金繰りは良好だと言えます。

 ただし、お金を投資して付加価値を付けた商品・サービスをいかに市場に提供できるか、というのが企業の力なので、使い道の無い資金を手元においていて当座比率が高いのは経営上問題と言えます。

 こちらも同業企業との比較することが重要になりますね。

[参考ページ]

バランスシート(貸借対照表)の基本モデル

[前のページ]
>>企業の短期的な支払い能力
  [次のページ]
>>設備投資の健全性は?


>>財務諸表コラムトップへ
©2008 Puffett All right reserved. 

Puffettの銘柄選びトップ | 株式投資コラム | 銘柄選び日記 | 書籍紹介 | リンク集 | プロフィール | Mailフォーム