|
||||||
|
株式投資コラム>バランスシートから読む。設備投資の健全性は? |
|
||||
■Puffettの銘柄選びトップ |
バランスシートから読む。設備投資の健全性は?これまでは短期的な支払い能力の健全性を流動比率・当座比率などを用いて検討してきましたが、今度は長期的な支払い能力の健全性を見ます。今回は「会社の設備投資に無理がないかどうか」、「返済不要の自己資本で設備投資しているか」をチェックする指標についてご説明いたします。 このチェックには固定比率を用います。固定資産と資本の金額を比較します。 ![]() 固定資産は、長期(1年超)にわたり利用される資産で、有形固定資産、無形固定資産、そして投資その他の資産に区分されます。 有形固定資産は、土地・建物・機械装置などの事業に必要な資産。無形固定資産は、特許権や借地権などです。投資その他資産は、投資目的の有価証券や子会社の株、回収期限が1年以上の貸付金などです。 一方、資本の部は株主から集めたお金と言う意味で「株主資本」と呼ばれ、返済不要の資金ですので「自己資本」とも呼ばれます。 固定資産への投資が自己資本の範囲内で無理なく行われていれば、固定比率は100%以下となります。 しかし、自己資本の範囲内で設備投資を行うことは会社の発展につながりません。自己資本の範囲を超えた積極投資を試みることも必要でしょう。企業が積極投資しているのかどうか、固定資産のどの部分が増加しているのか確かめることも必要です。 機械装置などの有形固定資産ではなく、有価証券や使わない土地がほとんどを占めるような企業は要注意ですね。 固定比率をチェックする際は、単年度だけではなく必ず複数年度の固定比率の推移を確認しなければなりません。投資の結果により利益を計上できれば自己資本の額が増加し、結果として固定比率は毎年下がって行きます。 [参考ページ]
>>財務諸表コラムトップへ |
|||||
|
Puffettの銘柄選びトップ | 株式投資コラム | 銘柄選び日記 | 書籍紹介 | リンク集 | プロフィール | Mailフォーム