バランスシート(貸借対照表)から読む。設備投資の健全性は? (2)

Puffettの銘柄選び

 
コンテンツ

株式投資コラム>バランスシートから読む。設備投資の健全性は?(2)

Puffettの銘柄選びトップ
株式投資コラム
銘柄選び日記
日記アーカイブ
トレード記録
書籍紹介
リンク集
プロフィール
Mailフォーム


 

バランスシートから読む。設備投資の健全性は?(2)

 固定比率を補完する指標として固定長期適合率があります。「設備投資、つまり長期的な固定資産への投資が、自己資本と固定負債の範囲内で行われているか」を判断します。

 固定負債は、長期借入金や社債などの返済期限が1年以上の負債のことでしたね。

固定長期適合率の計算式は次のようになります。

固定長期適合率

 さて、固定比率が100%以上の企業は、自己資本の額を超えて固定資産への投資を行っているわけですが、それだけで不健全だと決めつけるわけにはいきません。長期間回収できない投資額でも、長期間借り入れることができる資金で行われているのであれば問題ないからです。

 つまり固定長期適合率が100%以下であれば、長期的な資金の集め方・使い方には問題がないとされます。

 流動比率と固定長期適合率はバランスシート(貸借対照表)上で、上と下に分割して検討する指標であり、流動比率と固定長期適合率は連動しています。固定長期適合率が100%を超えている企業は流動比率が100%以下となるのです。

[参考ページ]

バランスシート(貸借対照表)の基本モデル

[前のページ]
>>設備投資の健全性は?
  [次のページ]
>>財務の健全性を見抜く自己資本比率


>>財務諸表コラムトップへ
©2008 Puffett All right reserved. 

Puffettの銘柄選びトップ | 株式投資コラム | 銘柄選び日記 | 書籍紹介 | リンク集 | プロフィール | Mailフォーム