損益計算書(P/L)のモデル

Puffettの銘柄選び

 
コンテンツ

株式投資コラム>損益計算書(P/L)のモデル

Puffettの銘柄選びトップ
株式投資コラム
銘柄選び日記
日記アーカイブ
トレード記録
書籍紹介
リンク集
プロフィール
Mailフォーム


 

損益計算書(P/L)のモデル

 貸借対照表(B/S)と並んで決算書の中心となるものに「損益計算書(P/L)」があります。

 貸借対照表(B/S)は、企業のある一日(一般的に事業年度の末日)の財務状態を示したものですが、損益計算書(P/L)は一年を通して企業が稼いだお金「収益」と、利益をあげるための「費用」の結果を一覧表にしたものです。

 損益計算書(P/L)では「収益」と「費用」を会社の経営活動による区分で分類して表示します。

 経常的な活動(ある期間続けて行っている活動)から生じた損益を「経常損益の部」に、非経常的な活動による損益は「特別損益の部」に入ります。
「経常損益の部」はさらに、「営業損益の部」と「営業外損益の部」に区分されます。

 損益計算書(P/L)を見ることにより、企業がどの活動で収益を上げ、どれだけ費用をかけているかがわかります。

 損益計算書(P/L)の例を見てみましょう。

損益計算書(P/L)

 まず、「収益」についてです。損益決算書(P/L)での「収益」は次の3つの項目に記載されています。

  • 営業収益」とは、その企業の本業(例;製品の売り上げ)から生じた収益である。サービスの提供に売り上げなども含まれます。
  • 営業外収益」とは、受取利息や配当金、為替差益などの金融上の収益などです。
  • 特別利益」は、その事業年度だけの臨時的かつ巨額な取引で、土地売却益や過去の損益計算書の修正益などが例にあげられます。

 次に「費用」についてです。損益計算書(P/L)での「費用」は次の5つの項目に記載されています。

  • 売上原価」は、売上に対応する原価のことです。製品を売っている企業であれば当事業年度に売上計上した製品に相当する仕入原価になります。売れなかった商品は費用計上されず、在庫として資産に計上されます。
  • 販売費および一般管理費」は、製品を販売したり社屋の管理などに必要な諸費用のことで、販管費と呼ばれます。販管費は内訳明細書を添付されています。
  • 営業外費用」とは、利息の支払いや受取手形、為替差損などです。
  • 特別損失」は、臨時項目で、かつ巨額な損失が記載されます。土地や投資有価証券の売却損、在庫の廃棄、災害による被害、などです。
  • 法人税、住民税および事業税」は、事業活動に計上された税金の額です。
[前のページ]
>>バランスシート分析まとめ
  [次のページ]
>>損益計算書(P/L)から経営力を読み取る5ステップ


>>財務諸表コラムトップへ
©2008 Puffett All right reserved. 

Puffettの銘柄選びトップ | 株式投資コラム | 銘柄選び日記 | 書籍紹介 | リンク集 | プロフィール | Mailフォーム