損益計算書(P/L)から経営力を読み取る5ステップ
@売上高で会社の規模をつかむ。
損益計算書(P/L)の一番上に表示されている売上高は、その年度中の売上の合計額であり、年商です。年商は会社の規模をあらわしいます。
ただし、売上高が大きくても利益を残さなければ会社は存続できません。
A売上総利益で商品の付加価値をつかむ。
売上総利益は、会社が売却した商品の代金から売上原価を差し引いた残額です。売上総利益は粗利とも呼ばれます。
売上に対する売上総利益の比率を「売上総利益率(=粗利率)」と言います。粗利率から取り扱っている商品の価値を判断することができます。他の会社と差別化できる商品や、付加価値の高い商品を扱っている企業の粗利率は高くなります。ここでも同業他社との比較が有効です。
日常品などの商品は粗利率が低く、ブランド品や耐久消費品は粗利率が高い傾向があります。
B営業利益からコスト削減力をつかむ。
営業利益は、売上総利益から販管費(販売費と一般管理費)を引いて求めます。ムダが多い企業は営業利益を残すことができません。
利益体質の企業とは、付加価値の高い商品を扱い、コスト削減に努めている企業です。営業利益から効率経営の度合いを判断することができます。
C経常利益から財務力をつかむ。
経常利益は、営業利益に営業外収益をプラスし、営業外費用を引いて求めます。経常利益は本業での収益以外に財務力を見ることができます。
負債が少なく健全な財務状況の会社では、支払利息などの費用負担が少なく、経常利益を残すことができる体質を持っていると言えます。
D当期純利益は最終利益
経常利益から特別利益と特別損益を加味したものが税引前当期純利益となります。最後に法人税等をひいて当期純利益を計算します。
>>財務諸表コラムトップへ |