キャッシュフロー計算書を読もう。

Puffettの銘柄選び

 
コンテンツ

株式投資コラム>キャッシュフロー計算書を読もう。

Puffettの銘柄選びトップ
株式投資コラム
銘柄選び日記
日記アーカイブ
トレード記録
書籍紹介
リンク集
プロフィール
Mailフォーム


 

キャッシュフロー計算書を読もう。

ある会社の売上は、商品やサービスを顧客に提供したときに計上します。顧客から代金をもらっているかどうかは関係ありません。売上が上がったからといって、会社にお金が入ったとは限らないのです。

また、同様に会社が固定資産を買った時にお金が支払われているとも限りません。

いくら利益が出ていてもお金が手元に残っていなければ会社は倒産します。(バブルのころは会社にお金が無くても利益さえ出ていれば金融機関からお金を借りることができたそうですが、現在は将来の利益も考慮した審査が行われるそうです。)

『黒字倒産』にならないためにも、つねにお金の動きのチェックが必要なのです。それをチェックするための財務諸表のことをキャッシュフロー計算書(C/SやC/Fと表記します)と言います。


会社が獲得した資金と使った資金をキャッシュフローといいます。キャッシュフロー計算書とは、一会計期間における会社の現金の流れを、一定の3つの活動区分別に表示したものです。

3つの区分には「営業活動によるキャッシュフロー」、「投資活動によるキャッシュフロー」、「財務活動によるキャッシュフロー」があります。

営業キャッシュフローの表示方法には直接法と間接法の2種類ありますが、手続きが簡単な間接法が一般的です。

それぞれの内容を見て行きましょう。

  • 営業活動によるキャッシュフロー
    企業本来の営業活動から生まれる現金の流れを表します。この数字の大小により企業の活動状況がはっきりを分かります。
  • 投資活動によるキャッシュフロー
    設備投資や株式投資等、投資に伴う現金の収支を表したものです。設備投資に対する会社の姿勢やリストラに伴う資産売却等、事業展開に対する動き、姿勢を読み取ることができます。
  • 財務活動によるキャッシュフロー
    営業活動、投資活動を支えるもので、企業の資金調達活動における、資金の余裕度を示しています。このキャッシュフローの増減から、企業の財務政策を読み取ることができます。


営業活動によるキャッシュフローと投資活動によるキャッシュフローを足したものをフリーキャッシュフローといいます。

フリーキャッシュフローは、営業キャッシュフローから、必要な投資などを引いたもの。純粋に手元に残るキャッシュを表します。
黒字が望ましいですが、企業の発展のためには投資が必要なため、本来プラスとマイナスを繰り返します。

[前のページ]
損益計算書(P/L)を読み込んで潰れない会社を探す。
  [次のページ]
キャッシュフロー計算書で企業の経営状態を見る。


>>財務諸表コラムトップへ
©2008 Puffett All right reserved. 

Puffettの銘柄選びトップ | 株式投資コラム | 銘柄選び日記 | 書籍紹介 | リンク集 | プロフィール | Mailフォーム