|
||||||
|
株式投資コラム>公開買付け(TOB)
|
|
||||
■Puffettの銘柄選びトップ |
ニュースで動く株価(5)「公開買付け(TOB)」公開買付け(TOB)とは、不特定多数の投資家から、ある会社の株券等を買い集めようとする者が、買い付け価格や買い付けの期間等を広告する等、市場外において一定の株券等を買い集める行為。[東京証券取引所,証券用語] 04年8月31日の東京株式市場では「三井住友フィナンシャルグループがUFJの株式公開買付けを準備している」との報道を材料にUFJ株が買われ、UFJ株は今年の高値を更新しました。 06年に予定する商法の改正では、外国企業が日本の企業を、株式交換による合併・買収(M&A)を認める方針です(参:三角合併)。 日本では、金融機関や取引先などとの株式持ち合いによる安定株主の存在により、企業の経営者はアメリカほど株価対策に力を入れていなかったのが現状です。 しかし、持ち合い解消売りが断続的におこなわれ、安定株主という概念が薄れてきた今日では、アメリカ型のTOB、つまり企業価値に比べて株価が放置されている企業が買収を仕掛けられるという光景がいくつも見られるようになりました。 外国企業による日本企業のM&Aが解禁されると、敵対買収などの対策のために、日本企業は時価総額を上げるための努力をしなければなりません。 実は、TOBを仕掛けられる企業にはいくつかの共通点があります。
TOBを仕掛ける側としては、TOB対象企業を出来るだけ安い株価で買収し、対象企業が使い道に困り持て余しているキャッシュを有効に使用することがTOBの目的です。 TOBのニュースが出たら株価が上がることが多いようです。 |
|||||
|
Puffettの銘柄選びトップ | 株式投資コラム | 銘柄選び日記 | 書籍紹介 | リンク集 | プロフィール | Mailフォーム